詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第38回)
集団でできる眼球運動トレーニング
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の視力検査だけでは見つけにくい苦手さがある。 翔和学園では、「かわばた眼科」にお願いして、学生全員の視機能と視覚認知の検査をしてもらっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 38
集団でできる眼球運動トレーニング
教室ツーウェイ 2014年5月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
遂に公開!進化を続ける「向山型作文指導」の極意
向山型国語教え方教室 2005年12月号
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
ホメ言葉+αで喜びをアップさせる
算数教科書教え方教室 2014年6月号
国語教育時評 7
「呪いの声」の教材づくりを敬遠する愚かさ
国語教育 2006年10月号
わがクラスの“知的財産づくり” 11
全学級を見て回り集めた知的財産
学級掲示
授業力&学級統率力 2015年2月号
一覧を見る