詳細情報
教科指導の基本
算数 (第29回)
混合型の説明を成功させる指導の工夫
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書になって、「説明する」問題が増えた。 説明させる問題は、大きく3パターンある。 @理由の説明(例 式を書いたわけを説明しましょう) A仕方の説明(例 計算のしかたを説明しましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
算数 37
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数 29
混合型の説明を成功させる指導の工夫
教室ツーウェイ 2013年8月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 6
中学1年/「戸部君」視点で書き換えて、作品を読み深めよう!
星の花が降るころに(光村)
国語教育 2015年9月号
新設・新装の単元づくりのヒント【小学校】
世界を知る=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
発表したくない→伝えたい!へ
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る