詳細情報
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
型なしの授業ばかり目にする。指導の型のない所に学習者の上達はない
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 ある県のあるクラスで、学力テストの成績が劇的に向上した。 それに注目した教育長先生は、校長先生に「効果のある指導法の普及」を依頼した。 学力向上の要因は「すぐれた指導法」つまり「すぐれた授業システム」にあることを、教育長先生はお見通しだったのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
優れた授業システムを学び、身につけ、習慣化しよう
いつ、誰が、何度やっても、ほとんど同じ成果が出せるのが授業システムである。抜群の効果を持つそれらのシステム…
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
国語
安定した国語授業の流れ
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
国語
「学習の仕方」を教え、くり返す
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
算数
算数授業システムは教科書に支えられる
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
型なしの授業ばかり目にする。指導の型のない所に学習者の上達はない
教室ツーウェイ 2013年7月号
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学1年「課題学習」
数の表現(2進法)による発展的な学習
数学教育 2003年8月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 7
話し合いはどのようにするのか?
道徳教育 2021年10月号
算数が好きになる問題
[3年]さかさま数字をひき算すると?
楽しい算数の授業 2011年7月号
理科・学力充実度を評価するネタ
高学年/単元のメタ認知を図る
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る