詳細情報
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第7回)
話し合いはどのようにするのか?
書誌
道徳教育
2021年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 一部の子ども以外,なかなか発言しません。みんなで主体的に話し合えるようにするためには,どうすればよいでしょうか。 答え 道徳科の授業で話し合うことの大切さを子どもたちにも知ってもらうこと,そして,何でも伝え合える雰囲気を学級につくることです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 12
道徳教育推進教師の役割とは?
道徳教育 2022年3月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 11
役割演技をどのように活用するのか?
道徳教育 2022年2月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 10
問題解決的な学習とは?
道徳教育 2022年1月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 9
自分自身との関わりで考えるためには?
道徳教育 2021年12月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 8
ICT端末をどのように活用するのか?
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 7
話し合いはどのようにするのか?
道徳教育 2021年10月号
〈そのままコピペ!〉教師のシメ言葉=心に残る5分間話
1・2年生の心に残る5分間話
授業力&学級統率力 2012年3月号
実践/解説のキーワードを生かした道徳授業
「道徳的行為に関する体験的な学習」を取り入れた道徳授業
道徳教育 2015年12月号
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル 10
「単元の振り返り」を充実させるためのスキル
社会科教育 2021年1月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
教室・学習環境調整
(11)特別支援学校 小学部/クラスの心をひとつに!〜みんなで学級目標…
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る