詳細情報
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
優れた授業システムを学び、身につけ、習慣化しよう
いつ、誰が、何度やっても、ほとんど同じ成果が出せるのが授業システムである。抜群の効果を持つそれらのシステムは、その時々のトッププロが創り出してきた。
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 優れた「授業システム」とはどのようなものだろうか。 最大の特徴は次である。 子どもに力がつく。 子どもに力がつくというのは、次の三つが同時に実現されている状態を指す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
型なしの授業ばかり目にする。指導の型のない所に学習者の上達はない
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
国語
安定した国語授業の流れ
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
国語
「学習の仕方」を教え、くり返す
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
算数
算数授業システムは教科書に支えられる
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
優れた授業システムを学び、身につけ、習慣化しよう
いつ、誰が、何度やっても、ほとんど同じ成果が出せるのが授業システムである。抜群の効果を持つそれらのシステム…
教室ツーウェイ 2013年7月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 16
地域と共に 野菜でつながる地域協働が集う
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<よさこいソーラン指導の「評価システム」>「個別評定」と「指示的評価活動」で子どもの動きを変える
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
インターネットチャイルドサイトの可能性
動き出した「ちゃいるどぺえじ」
教室ツーウェイ 2001年2月号
子ども調査研究 12
朝食は米飯とパン食に分かれる
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る