詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第26回)
優れた教材を使い、ユースウェア通りに教える
書誌
教室ツーウェイ
2013年5月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 プロの「褒める」を体験する 「教えて褒める」のは、難しい。 そのことを痛感したのは、向山氏が、作文で名前しか書けなかった子がクラスにいたらどう対応するかと事例をあげて示した時だ。プロの「褒める」とは、ここまですることなのかと、強い衝撃を受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 45
本物の授業は、美しい
教室ツーウェイ 2014年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 44
ロジックをもって「教えて」「ほめたい」
教室ツーウェイ 2014年11月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 43
意地でも、子どもの成功体験を保証する
教室ツーウェイ 2014年10月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 42
努力をしなくてはならないのは、教師なのだ
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 26
優れた教材を使い、ユースウェア通りに教える
教室ツーウェイ 2013年5月号
論争から「児童中心主義教育」を読み解く
児童中心主義教育がもたらしたもの―綺麗ごとと美辞麗句に塗りつぶされ、結果責任と説明責任から目をそらした教育…
現代教育科学 2010年11月号
向山型算数に挑戦/指定教材 133
向山型算数教え方教室 2010年10月号
視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
戦争と平和/「多面的・多角的」な考察を可能にする「資料・教材」の提示を
社会科教育 2017年10月号
ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク 3
大山古墳から何が見えるか
社会科教育 2001年6月号
一覧を見る