詳細情報
授業の原則 (第21回)
子どもに好かれる教師の条件(2)
できるまで見てくれる先生
書誌
教室ツーウェイ
2012年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
跳び箱を跳べない子なら三分で跳ばせることができる。成功率は九七%以上である。前提条件は「縄跳びが一回できる」こと、あるいは「ケンパができる」ことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 21
子どもに好かれる教師の条件(2)
できるまで見てくれる先生
教室ツーウェイ 2012年12月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】子どもの地域社会での生活に生かせる金銭の指導
パソコンと実際の活動を融合させた授業作り
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2007年12月号
私が体験した基礎学力調査
鳥取県国語算数診断テストの実情
教室ツーウェイ 2002年11月号
中学入学時の学力調査からみた“学力”の違い
《日本教育技術学会調査より》教師の指導方法が基礎学…
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る