詳細情報
学生時代 (第20回)
【TOSS学生の授業修業】実践の場で活かす!
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
石井 弥和
本文抜粋
一か月の教育実習では、サークルの学びが活きた。 一 笑顔 顔に張り付いたような笑顔でなければだめです。(文責:石井) 谷和樹氏より教えていただいたことである。笑顔は練習するものだと初めて知った。子どもの前で素敵な笑顔が自然にできるようになりたいと強く思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 20
【TOSS学生の授業修業】実践の場で活かす!
教室ツーウェイ 2012年11月号
学級づくりにおける「考える力」を伸ばす助言 小学校
クラス全員に当事者意識を持たせる助言が、「考える力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2006年11月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「数学ストレッチ」を利用した授業
数学教育 2011年4月号
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
“書く”活動が機能する三つのポイント
国語教育 2012年10月号
第2特集 父母とのトラブル
京子と父親の執拗な攻撃に対応しきれなかった苦い思い
生活指導 2000年12月号
一覧を見る