詳細情報
教科指導の基本
体育 (第20回)
理論武装をする
持久走大会やマラソン大会を廃止する。
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前の勤務校で、持久走大会が行われていた。各学年ごとに決まった距離(低学年は800M、中学年は1500M、高学年は2000M)を競争して走る。すると必ず、どの学年でも歩くくらいのスピードでかなり遅い子が出てくる。その子がやっとの思いで校庭に戻ってくると、「がんばって!」「もう少し!」「ファイト!」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育 20
理論武装をする
持久走大会やマラソン大会を廃止する。
教室ツーウェイ 2012年11月号
インターネット活用の授業参観
四月最初の参観日。漢字づくりクイズで全員活躍。
教室ツーウェイ 2003年4月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 7
【岐阜大学】社会科授業の改善を自立的に探究する力を養うための教育研究
社会科教育 2013年5月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】楽しく「かぞえて」「くらべて」であそぼう!
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
からだと健康/あなたの眠りは「ナポレオン型」? 「アインシュタイン型」?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る