詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第16回)
拍にのる力を育てる「ふしづくり」に挑戦する
グループ活動で、楽しく、知らず知らずのうちに力がつく。
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
ふしづくりが楽しいのは、グループによる友達とのかかわりあいがあるからだ。基本を押さえたら、すぐにグループ活動を行う。 一 楽しく友達と遊ぶ体験共有
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 16
拍にのる力を育てる「ふしづくり」に挑戦する
グループ活動で、楽しく、知らず知らずのうちに力がつく。
教室ツーウェイ 2012年7月号
いい本みつけた!
2年生を追究する子に育てる
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
TOSS授業技量検定と合格への習慣づくり
社会科教育 2004年8月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 6
優れたパーツを流れるように組み合わせる
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る