詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第2回)
変わらぬ原則と,保護者の特性により変える対応
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者にも様々な個性がある。考え方にも,家庭教育の具体的な行為にも違いがある。そのような中,どの場合にも通じる原則的な対応もあれば,個々に変える対応もある…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 2
変わらぬ原則と,保護者の特性により変える対応
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 3
“誰が責任者なのか”、誰が「学力低下問題」の“ストッパー”なのか
国語教育 2008年6月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 2
国語教育 2014年5月号
勉強に問題のある子への対処の仕方
最終的には、“脳科学”の理論を授業に……
心を育てる学級経営 2005年3月号
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! 12
算数の時間が待ち遠しくて仕方がない
向山型算数教え方教室 2004年3月号
一覧を見る