詳細情報
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校体育
アスペルガー症候群のS君が友だちと一緒に楽しんだ「しっぽ取りゲーム」
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
以前担任をした,4年生のアスペルガー症候群のSくんが,友だちと一緒に楽しく行った参観日の授業を紹介する。 1Sくんが夢中になったしっぽ取りゲーム 上の絵1のように,全員が腰にひもをつける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
体育の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
体育科の学習評価と到達度基準
最低限の技能保障をする項目。それが到達度基準となる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校体育
アスペルガー症候群のS君が友だちと一緒に楽しんだ「しっぽ取りゲーム」
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―活用を生む表現方法の獲得をめざして
実践国語研究 2008年9月号
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある技術観をつける場づくり
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
「教科書チェック」を再活用して、教科書の問題を完全に理解させる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
低学年/暗唱
「スパイダーマンゲーム」で楽しく暗唱しよう!
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る