詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第15回)
音がとれない子への対応
教師の激励と、自尊心を傷つけない配慮が不可欠
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音がとれなくても音楽嫌いにはならない。楽しく授業を進める。そして自尊心を傷つけないよう配慮し「指導」していく。 一 最も重要なのは激励 音がとりづらい子どもはどの教室にもいる。@音楽経験が少ない(特に低学年)、A大きな声を出し音をよく聴かない、B声が小さく、自分の声を聴かないことに慣れてしまった、C…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 15
音がとれない子への対応
教師の激励と、自尊心を傷つけない配慮が不可欠
教室ツーウェイ 2012年6月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
1年
@方程式 方程式の解き方をお互いに教え合おう!
数学教育 2018年8月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
もっと楽しさ、喜びを前面に
特別活動研究 2000年7月号
特別支援の算数授業 1
基本にどれだけ忠実かを試されている
算数教科書教え方教室 2014年4月号
実践
小学校/「島田君応援団」の子どもたち
生活指導 2003年10月号
一覧を見る