詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第13回)
副読本資料の価値を引き出す授業の組み立て
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 知らせる ここ最近の道徳副読本は、資料としての価値が高まっている。 高学年は、半数以上が実在の人物や実話で占められている。 エピソードは、それぞれ二〜四ページで完結している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 13
副読本資料の価値を引き出す授業の組み立て
教室ツーウェイ 2012年4月号
地名の雑学 7
日本一長い地名と日本一短い地名
社会科教育 2006年10月号
「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
「自由と規律」で荒れる学校を立て直すヒント
学校マネジメント 2009年3月号
藩校を訪ねて 12
世界最古の庶民の学校
学校マネジメント 2007年3月号
小特集 教材・教具を活性化する?!面白クイズ
地球儀を使いこなす面白クイズ
社会科教育 2012年3月号
一覧を見る