詳細情報
佐藤式工作法 (第60回)
新種の魚があつまった ぼくやわたしのすいぞくかん
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
いろいろな魚が壁や掲示板に。 教室は水族館に大変身。「材料・用具」「創作のプロセス」を次に示した。 【材料・用具】 ○色画用紙 ○はさみ ○糊 【創作のプロセス…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 60
新種の魚があつまった ぼくやわたしのすいぞくかん
教室ツーウェイ 2012年3月号
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
国語教育 2025年5月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
歴史 視点の意識化と学習としての評価の実現
社会科教育 2022年12月号
信頼されなくなった学校―原因と対策
信頼されること自体を目的とせず
学校マネジメント 2008年1月号
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る