詳細情報
特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
千年に一度の大災害が教えてくれたこと
いい教育、いい授業をすることで学校の「日常」を取り戻せ!
書誌
教室ツーウェイ
2012年2月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
杉山登志郎氏は、言う。 震災の後遺症を引き起こすのは、児童生徒全体の約一割。不安定な要素を持つ子が発症する。不安定な要素とは、発達障がい、片親、愛着障害である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
TOSSは大震災の時、何をして、何を残そうとしたか
教室ツーウェイ 2012年2月号
千年に一度の大災害が教えてくれたこと
脆弱な国土を復興させる日本人の気概
教室ツーウェイ 2012年2月号
「津波てんでんこ」が救った子どもの命
防災(減災)教育は「津波てんでんこ」の精神を後世に繋ぐ
教室ツーウェイ 2012年2月号
津波・石碑の教訓
石碑が語る教訓をどう生かすか
教室ツーウェイ 2012年2月号
事故なく27本の新幹線が止まった
速いだけではない 日本の新幹線は地震対策、運行システム、復旧も世界一
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
千年に一度の大災害が教えてくれたこと
いい教育、いい授業をすることで学校の「日常」を取り戻せ!
教室ツーウェイ 2012年2月号
学校で取り組む学力向上作戦
授業研究21 2005年7月号
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/小学校
高学年/子どもの問いから観点を決め,物語を読む
教材名:やまなし[光村図書6年]
実践国語研究 2019年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 15
低学年/走・跳の運動遊び
いろんな線上で「ウェーブダッシュ」!
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る