詳細情報
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
理科3学期教材をこう工夫する
6年/演示実験を効果的に使う
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発電実験をどのように扱うか 豆電球をつないだモーターの軸に糸を巻きつけ、糸を引くと豆電球が光るという発電実験がある。扱う材料が少ない分、モーターを回せば発電するという仕組みがシンプルでわかりやすい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の難しさ
教科書一時間分を確実に
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
時間との闘い
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
言語活動の充実への対応がポイントである
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
教科書をこそ教える教師は、新教科書問題を乗り越えていく
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
「わかる」よりも「できる」
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科3学期教材をこう工夫する
6年/演示実験を効果的に使う
教室ツーウェイ 2011年12月号
コピーしてすぐ使える“人体と食”をめぐるポイント話材
脳と食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】自閉症児の特性を生かしたお金の学習
アプリを組み合わせて楽しく段階的に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
インターネットホームページの検証
「明日の授業に大変役立つ」社会科のホームページは、資料の添付とその扱い方にポイントがある
教室ツーウェイ 2000年10月号
TOSS検定初挑戦
緊張する場面だからこそ、欠点が明確になる
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る