詳細情報
授業の原則 (第7回)
全員の原則
「一人の教師の」「同じ一つの指示で」「全員が」動けること
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
人間の集団は適切に組織されていなければ動きがとれない。組織の根本原理は二つある。 一 集団を区分すること。 二 だれもが一人からの命令で動けるようにしておくこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 7
全員の原則
「一人の教師の」「同じ一つの指示で」「全員が」動けること
教室ツーウェイ 2011年10月号
4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
(1)1年の活動事例
資料の活用領域
数学教育 2013年7月号
「いじめ」発見・対応のシステム構築=ポイントはどこか
[向山提言を受けて] 学校計画の中に、具体的なシステムが明記されているか
学校マネジメント 2007年4月号
学年別実践事例
1年/せんせいの車、あわせて なんだい?
楽しい算数の授業 2006年5月号
〈学校現場としての言い分〉「いじめ」に関する報道への不満点
今こそ、つながりかかわりを再生するための報道を
学校マネジメント 2007年4月号
一覧を見る