詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第7回)
どの曲にも使える「コード」を教える1(速度・2年生)
ふしづくりの「要素の窓」が共通事項にも生きている
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 「コード」を教える 新指導要領、音楽の目玉は「共通事項」だ。今から40年前に主張されたふしづくりの「要素の窓」が原型だ。これは音楽の「コード」に当たる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 7
どの曲にも使える「コード」を教える1(速度・2年生)
ふしづくりの「要素の窓」が共通事項にも生きている
教室ツーウェイ 2011年10月号
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえた…
ICT活用のメリットとデメリット
個別的・協同的のバランスを考慮して授業をデザインすることが大切
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る