詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
我が校の役立った教員研修/研修の方法を継続システムにする
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSSデー型研修会を提案・実施 教務主幹として二年間で十五回の校内研修(教員研修)を実施できた。 実施内容や方法について、以下の提案を見せながら、まず、管理職に相談し了解を得た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
指示の癖を見つけることができた
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の特別支援教育を構築する
我が校の役立った教員研修/研修の方法を継続システムにする
教室ツーウェイ 2011年10月号
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
授業研究21 2004年11月号
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP 2
入試問題をパラグラフリーディングで解かせる
向山型国語教え方教室 2014年6月号
特集に基づく実践事例
小学2年/数の構成を理解するための算数的活動(長さの測定と10000までの数)
楽しい算数の授業 2000年6月号
学級崩壊につながる安易な教師の行為学級崩壊への第一歩
安易な約束・安易な宣言は命取りになる。技量検定で言葉を磨こう。
教室ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る