詳細情報
授業の原則 (第1回)
『授業の腕をあげる法則』を再読せよ
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
『発達障がい児本人の訴え』の中で「龍馬君」は次のように訴える。(『発達障がい児本人の訴えT』東京教育技術研究所 p・13) 「待つこと」は一番たいへんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 1
『授業の腕をあげる法則』を再読せよ
教室ツーウェイ 2011年4月号
算数科教育―私の提案 11
振り返りを大切にした授業をしよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
“マニフェスト”から学習問題―価値あるテーマはこれだ
マニフェストの達成期限は?
社会科教育 2010年4月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
学びのネットワーク力を育てる
授業研究21 2001年10月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2007年1月号
一覧を見る