詳細情報
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
本人の自尊感情を満たす場であることが必要
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
杉山登志郎氏は『発達障害の子どもたち』(講談社)の中で、特別支援学級(特殊学級)に関して、非常に重要な指摘をしている。 多くの親は、また学校の教師も安易に、「通常学級でやってみてダメなら特殊に移せばよい」と言う。このアイデアは私は賛成できない。ダメだったときは自己尊厳を著しく傷つけてしまい、子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
教師の「量の問題」と「質の問題」の克服が必要となる
教室ツーウェイ 2011年4月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
本質は授業であり、正しい対応である
教室ツーウェイ 2011年4月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
少人数学級よりも取り出し学習を
教室ツーウェイ 2011年4月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
「少人数学級→学力向上」の落とし穴
教室ツーウェイ 2011年4月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
少人数指導のよさを発揮するために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
本人の自尊感情を満たす場であることが必要
教室ツーウェイ 2011年4月号
授業の力量をみがく 29
医療の理論と教育技術との融合が、子どもを育てるという驚愕の事実を示した小嶋悠紀氏実践の衝撃
教室ツーウェイ 2013年8月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/書くこと】教材名「みんなが過ごしやすい町へ」(光村5)
単元名:町の工夫を調べて報告しよう
実践国語研究 2020年7月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
“総合”とのすみわけ・関連付けをどう考える?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
“自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
メタファーの限界
総合的学習を創る 2007年3月号
一覧を見る