詳細情報
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
書誌
教室ツーウェイ
2011年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
今年の締めくくりに皆既月食を 12月21日、日本各地で、皆既月食が見られる。東京での皆既月食の進行時間は、 15時32分 部分月食の始まり 16時32分 月の出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
教室ツーウェイ 2010年9月号
子どもが感動する理科授業
2010年は生物多様性年
身近な生き物から生物多様性の授業をする
教室ツーウェイ 2010年5月号
子どもが感動する理科授業
まず「もの」を確保せよ。そして、たっぷりといじらせよ。
アイテムと子供の作品を活用することで感動は大きくなる
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
教室ツーウェイ 2011年2月号
子どもが感動する理科授業
参加者の声が反映するこれからの理科セミナーの新展開
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
「計算スキル」学年まとめのユースウェア
教室ツーウェイ 2004年3月号
クラスの実態を“見える化”する!―学級通信・学級新聞・連絡帳・連絡網の作り方
小学校/学級通信を駆使した「見える化」の実践
授業力&学級統率力 2014年6月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
5年
大造じいさんとガン(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版…
国語教育 2024年8月号
「情報の集め方」こう教えたい
情報編集力を支える情報収集
国語教育 2001年4月号
一覧を見る