詳細情報
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の日本には、幼稚園保育園から小学校低学年には理科がない。シングルエイジ(9歳以下)での理科的体験が不足している。そこで、小森栄治氏がその世代でも興味関心が持てる理科的体験を提唱している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが感動する理科授業
実験での特別支援を要する子への対応
教室ツーウェイ 2010年10月号
子どもが感動する理科授業
理科嫌いの子を好きにする
教室ツーウェイ 2010年6月号
子どもが感動する理科授業
まず「もの」を確保せよ。そして、たっぷりといじらせよ。
アイテムと子供の作品を活用することで感動は大きくなる
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
子どもが感動する理科授業
参加者の声が反映するこれからの理科セミナーの新展開
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
教室ツーウェイ 2011年2月号
実践「公開」を意識した授業
小学校/連携が生み出した道徳の授業
道徳教育 2005年10月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2022年2月号
とっておきの体育授業づくり 9
やれば「わかる」そして「かわる」“表現運動”
6学年実践から
楽しい体育の授業 2015年12月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る