詳細情報
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の日本には、幼稚園保育園から小学校低学年には理科がない。シングルエイジ(9歳以下)での理科的体験が不足している。そこで、小森栄治氏がその世代でも興味関心が持てる理科的体験を提唱している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが感動する理科授業
実験での特別支援を要する子への対応
教室ツーウェイ 2010年10月号
子どもが感動する理科授業
理科嫌いの子を好きにする
教室ツーウェイ 2010年6月号
子どもが感動する理科授業
まず「もの」を確保せよ。そして、たっぷりといじらせよ。
アイテムと子供の作品を活用することで感動は大きくなる
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
子どもが感動する理科授業
参加者の声が反映するこれからの理科セミナーの新展開
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
教室ツーウェイ 2011年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数に出会い,その峰を目指す
向山型算数教え方教室 2009年9月号
ディベートを生かした討論の工夫
小学校/論題を子供と教師で考えることから
国語教育 2001年2月号
ねらいにあった総合の評価スキル 6
課題発見・課題設定のメソッド
総合的学習を創る 2005年9月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る