詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「D表」を習得するには
誰のための技量検定か
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
島村 雄次郎
本文抜粋
必ずD表を突破できる秘訣 昨年の30代合宿で、千葉康弘氏に聞いた必ずD表を突破できる秘訣である。 ひたすら受け続ける(文責 島村) 私も千葉氏の言う通り、素直に受け続けていた。D表検定を初めて受けた2005年から4年間、D表検定を受け続けた。回数にして10回である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定「D表」を習得するには
誰のための技量検定か
教室ツーウェイ 2010年9月号
インターネットを活用した授業づくり
授業づくりのポイントとe-Learningの利用
授業研究21 2003年2月号
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】子どもが持続的な問題解決へと向かうための単元づくりを
社会科教育 2021年10月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 20
基礎・基本の獲得を目指した第5学年A「植物の発芽と成長」の展開
楽しい理科授業 2000年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 68
低学年/マット運動
よじのぼり逆立ち・頭つき壁逆立ち
楽しい体育の授業 2024年4月号
一覧を見る