詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「D表」を習得するには
笑顔の習得
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
佐々木 真吾
本文抜粋
春4月、隣のクラスの子どもからもらった手紙に次の文があった。 「一つしつもんです。なんでいつまでもニコニコニコニコしてられるんですか??おへんじの手紙でおしえてください。わたしも、ささきしんご先生のニコニコした顔が大好きです。いつかささきしんご先生のクラスになりたいです」。あたたかな表情や笑顔の重要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定「D表」を習得するには
笑顔の習得
教室ツーウェイ 2010年9月号
表紙&目次の絵 4
写生会で「牛」をダイナミックに描く
授業力&学級統率力 2013年7月号
追究することの面白さ
追及すると次々と発展する面白さ
追及の波紋が広がる「川」
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
最後の授業とっておきの資料
〔小学校低学年〕大好きな「歌」で授業をしよう!
道徳教育 2016年3月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/「やったあ」「できた」の言葉であふれる教室
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る