詳細情報
特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
中学・高校のスタート
ルールは説明ではなく,「映像」で確認する
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 理想は《五色百人一首の最初の指導法》 すぐれたシステムは,動きの中で作られる。《五色百人一首の最初の指導法》をイメージしてほしい。 教師が20枚の札を配る。何も言わなくても,生徒は10枚ずつ分けて札を並べ始める…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学・高校のスタート
向山型学級づくりと向山型国語と
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学・高校のスタート
忠実な向山型の追試がドラマを作る
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学・高校のスタート
「授業で使うもの」「50分の流れ」を明確にし,見通しをもたせる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中1ギャップ
中学校から見た,小学校教師に必要なこと
「基礎・基本」の習得を意識して指導する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
教師の都合で授業をしない。生徒の実態に合わせることが授業改善につながる
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学・高校のスタート
ルールは説明ではなく,「映像」で確認する
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 3
【国語】子どもたちが敬語を自然に使えるようになるための三つのステップ
女教師ツーウェイ 2012年9月号
「考える力」はこうして育てる 7
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっている
心を育てる学級経営 2007年10月号
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
道徳教育 2016年3月号
新学期3日間で示す「わが校のシラバス」―子ども・保護者へのアピール点
みんな友達になる集団活動―遊びと学びを結ぶ八年間の教育活動―
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る