詳細情報
教育情報
進む公教育の解体と教育基本法の空洞化
書誌
生活指導
2003年4月号
著者
大畑 佳司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 実現に向けて動き出す「教育特区」 年頭、一月十六日の主要新聞に「塾不要のハイレベル中学の設立」「授業を原則英語で行うオール英語学校」「株式会社によるオール英語学校設立」「教諭任用弾力化で地教委独自人事配置小中一貫校設立」「学校外教育機関での教育活動を授業時数として認定する学校」「LD児、ADHD…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
進む公教育の解体と教育基本法の空洞化
生活指導 2003年4月号
授業技術向上への挑戦・サークル
努力を目に見える形にする
教室ツーウェイ 2004年7月号
2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
B「図形」の授業で板書をこう工夫する
数学教育 2011年1月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 24
子どもの側から問いをつくるB
社会科教育 2024年3月号
一覧を見る