詳細情報
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
書誌
生活指導
2011年10月号
著者
玉木 博章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 若者文化を教材化してみる 今日「つながりの指導」が重要視されていることを裏返せば、昨今の子ども達の多くは孤立し、それぞれが個別の世界を生きているということだろう。個別の世界を生きる子ども達は、自分が生き残るために空気を読むことはあっても、心から他者をケアするという感覚や、その他者と共同して何らか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
教育情報
福島ママたちの子どもを守る闘いとinter-net-workの力
生活指導 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
生活指導 2011年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 4
小学1年/「こんなことがあったよ」(光村図書)
国語教育 2021年7月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
勉強好きで謙虚な女教師は知性的で授業がうまい
女教師ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【話す・聞くスキル】言葉を削り、テンポよく、楽しそうに授業しよう!
向山型国語教え方教室 2012年4月号
映画をみる、映画でみる 9
彼らは世界を許すのだろうか〜シャティーラキャンプの子どもたち
解放教育 2009年12月号
一覧を見る