詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あばれる子、負けを認めない子に、どう対応するのか
静かに、伝わる指示を出す
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
中休みのことだ。2年生のアスペルガーの子ども(Aさん)が暴れている。椅子を持ち上げ、振り上げ床に投げ付けている。机の上に飛び乗り、机の上を走り回っている。周りにいるクラスの子どもが「やめなよ」と叫ぶ。すると「来るな、さわるな、バカ」と大声をあげている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あばれる子、負けを認めない子に、どう対応するのか
静かに、伝わる指示を出す
教室ツーウェイ 2009年9月号
45分間の授業構成についての提言
1年生の英会話授業は2ユニット30分で組み立てる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 12
授業勝負に強い先生、並びに教員養成大学・教職大学院を考える
現代教育科学 2006年3月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
教育技術の共有財産化を推進
教室ツーウェイ 2015年3月号
高学年/綱引きのアレンジ
走って!走って!綱引き!
楽しい体育の授業 2019年5月号
一覧を見る