詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
教師の対応で事実は変わる
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
西村 純一
本文抜粋
一 その子の気持ちを受け止めほめる 給食当番ができない子がいた。 無理やりさせようとしても、『嫌だ!』と反抗したり、隣の教室まで響くような声で、大泣きしたりした。そんなA児が、ある日の対応をきっかけにして給食当番を受け入れた。A児はその日、給食直前に絵本を読んでいた。ご機嫌だった。そこで、給食の仕事…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
教師の対応で事実は変わる
教室ツーウェイ 2009年9月号
グラビア
子どもTOSSデー
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る