詳細情報
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉「にっこり笑顔」と「心地よいリズムテンポ」を意識する
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
「にっこり笑顔」と「心地よいリズムテンポ」を意識する 1 リズムテンポのよい授業 新潟の言語技術教育学会で,国語「昔話」の授業をした。主に扱ったお話は,「鼻高おうぎ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉だれでもできる簡単なことから入り,授業に一気に引き込む
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
国語の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
国語「文章力アップ」につながる絵本の活用
「どこどこ」の問題を使い、絵と言葉をつなげて文章力を鍛える
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
小学校国語
(低学年)45分をパーツに分けて組み立て,団体戦「五十音表で言葉探し」で盛り上がろう!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉「にっこり笑顔」と「心地よいリズムテンポ」を意識する
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 4
書くことが楽しくなるノート指導
友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める
道徳教育 2016年7月号
こんなときどうする?平山先生!
遅寝、遅起きの生活が続いている/スナック菓子などを買って食べてしまう
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
3年
向山型説明文指導法は子どもに確かな学力を保障
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る