詳細情報
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
社会
短く何度も1対1の時間をとる
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年4月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1 Aくんについて 6年生のAくんは境界知能で国語・算数は特別支援学級で個別指導を受けている。見てまねをするのは得意だが,その意味を理解するのはとても苦手な子である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎的知識や技能を習得させた事例
社会
作業を通して考え方を教える
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
社会・総合
グーグルスケッチアップを活用した事例の研究を進めよう
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
社会におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーを強化する社会科教材や指導を開発する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
社会におけるワーキングメモリー
日常的指導を繰り返すことでワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
社会
短く何度も1対1の時間をとる
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
石油埋蔵量は、なぜ減らない?
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る