詳細情報
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
行事をきっかけに全校児童と仲よしになる
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年12月号
著者
川神 幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前,5年生のダウン症児(K児)の担任をした。K児はほとんど話ができない。そのため,ごく少数の児童や教員としか,かかわりがもてないという状況であった。一人学級だったので,学期ごとに全校を巻き込むような計画を立て,実践した…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を通して仲のいい学級ができた
友達とのかかわりの中で,そのよさをうまく引き出す
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
得意分野を生かしてプラスイメージに変える
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
数ミリの成長をほめてほめてほめまくる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
逆転現象が変えた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
障害の正しい理解こそが,真の意味で仲のいい学級,そして学校を創ることができる,決して逃げてはいけない
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
行事をきっかけに全校児童と仲よしになる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 8
どちらがどれだけ長いかな?
2年 長さをしらべよう
授業力&学級経営力 2018年11月号
読者の声
7月号を読んで
生活指導 2000年9月号
ミニ特集 教材選定をリードする“授業観の主張”
保護者、同僚による“子どもの事実の証言”
向山型算数教え方教室 2007年2月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 2
中学校/「連携」と「繰り返し」による授業改善
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る