詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
励まし合い、高め合う学級集団に
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、教師自身がこだわりをもつ 昨年、職員室で次のような話をしたことがあった。 「私のクラスになって、リコーダーを吹けないままに学年を終了させた子は、私の教師生活の中で一人もいません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
励まし合い、高め合う学級集団に
教室ツーウェイ 2008年11月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
算数の学び方を学ばせる
授業研究21 2001年7月号
学年別実践事例
4年/資料の整理〜忘れ物を減らそう!〜
楽しい算数の授業 2008年4月号
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
保護者に子どもの頑張りを伝えるアイデア〜ここを押さえて大成功! 保護者の信頼を得る運動会の仕掛け〜
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る