詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
本時指導の準備と配慮
全ての授業行為を新学習指導要領の文言で解説できるように理論武装しておく
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 研究授業は、主張である 研究授業は、一時間の授業で次のことを参加者に伝えなければならない。 1 何をさせようとしているのか。 2 いかなる技能を習熟させようとしているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
本時指導の準備と配慮
全ての授業行為を新学習指導要領の文言で解説できるように理論武装しておく
教室ツーウェイ 2008年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り高跳び(高学年)
より高く跳べ!走り高跳びレベルアップカード
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る