詳細情報
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 (第5回)
共通の認識をもてる親,もてない親でも教師として,連携の機会は子どもの事実を
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
木下さんは「共通の認識を学校にもってもらうために,我が子の情報をオープンにしたことが結果として,良かった」と6年間を振り返っている。しかし,現場では木下さんのような方ばかりではない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 5
学校と共通の認識をもてたことが成長の助けになった
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 4
学校は頼るところではなく活用するところ
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 4
理解ある保護者に出会った時こそ特別支援システムのモデルを作り上げる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
大切なのは親と先生の信頼関係
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
機能をしなくなった特別支援教育のシステム
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 5
共通の認識をもてる親,もてない親でも教師として,連携の機会は子どもの事実を
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
泰明小・有田和正氏の授業を受けて
社会科教育 2013年6月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
ユニバーサルデザイン
授業力&学級経営力 2021年8月号
特集巻頭
算数、国語 とっておきの練習
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る