詳細情報
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
どうぞ前途が多難でありますように
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
楽な仕事なんかやっていたのでは、人として成長などしない。 その意味で、これから教師人生を歩む人は恵まれている。 多難の時代を迎えるからだ。 まずは世間の目である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
先手 後手 徒手
教室ツーウェイ 2009年3月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
担任は中継ぎ投手。ただの一球でよい。ど真ん中に投げ込め。
教室ツーウェイ 2009年2月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
志高く夢を大きく描け
教室ツーウェイ 2009年1月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
世代論〜その時々の仕事がある
教室ツーウェイ 2008年12月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
言葉の限界が仕事に限界。語れ! 自分の言葉で
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
どうぞ前途が多難でありますように
教室ツーウェイ 2008年7月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
かかわりの苦手な子
道徳教育 2006年3月号
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
テーマと自分との関連を生み出す工夫
道徳教育 2021年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 5
中学校編/葛藤場面を出発点にした価値観の衝突を通して
道徳教育 2017年8月号
算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「学力低下」は教育課程切り下げと内容不備の産物
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る