詳細情報
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
世代論〜その時々の仕事がある
書誌
教室ツーウェイ
2008年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山洋一氏の『斎藤喜博を追って』に次の文章がある。 「学校経営の目をもって、学級のことに当たっていくべきだと思う。お互いにそういう年になってしまっているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
先手 後手 徒手
教室ツーウェイ 2009年3月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
担任は中継ぎ投手。ただの一球でよい。ど真ん中に投げ込め。
教室ツーウェイ 2009年2月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
志高く夢を大きく描け
教室ツーウェイ 2009年1月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
言葉の限界が仕事に限界。語れ! 自分の言葉で
教室ツーウェイ 2008年11月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
経験にムダなし 失敗が自分を磨いてくれる
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
世代論〜その時々の仕事がある
教室ツーウェイ 2008年12月号
基礎学力向上への現場からの提案
中学
詩と漢字の帯単元で基礎学力を
授業研究21 2001年6月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 7
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを
対話力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年5月号
「決まりを守る」ことの意義・大切さを教える
小学一年生だからこそ、学級の規律を丁寧に教え込む
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る