詳細情報
特集 荒れはじめた教室を立て直す
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れにも授業で立ち向かう
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
ある学校での出来事である。 【援助できたこと】 学級が荒れている担任に、休憩時間などに助言しても響かなかったり正確に伝わらない、真摯に受け取ってもらえないということがままある。そこでこうする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
荒れはじめた教室を立て直す
なぜ子どもは「先生、何やるのですか」と叫ぶのか。
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
『ある教師の記録』が教師への力量を語っている
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
ゴールから逆算
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
開く姿勢を確立し、指示を全員に徹底させる
教室ツーウェイ 2008年7月号
荒れの兆候と対応策
授業中、子どもと教師に笑顔があるか
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れにも授業で立ち向かう
教室ツーウェイ 2008年7月号
特集 水泳授業のシン・スタンダード
チェックリストでそのまま使える!プールの安全管理・子どもの健康管理
楽しい体育の授業 2023年6月号
グラビア
実践の素晴らしさを伝えるための向山氏の介入
向山型算数教え方教室 2006年7月号
クラスのしくみ ルール作りはこうやる
ルール作りは全員の原則で一日の時系列に沿って作っていく
教室ツーウェイ 2007年4月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
板書のし方・黒板の使わせ方
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る