詳細情報
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム (第3回)
「共同注意」をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
海野 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は視覚的な選択的注意/共同注意についてお話しします。「HACプログラム」ではB課題になります。この課題は直接は「ママが指差したところを見る」です。これはママが注意を向けるところと子どもが注意を向けるところが結びつくためjoint attention (共同注意)とも呼ばれる機能で,これがうまく行…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 8
HACプログラムから「療育」へ
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 7
HACプログラムってどんな効果があるの?
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 6
「身辺自立」と「遊び」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 5
「課題表記録」と「評価」
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 4
「向かい合い」より「横並び」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 3
「共同注意」をつくる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
“人権の問題”が見えてくる歴史の見方・考え方●メルクマーク
宗教に潜む“人権の問題”エピソード
社会科教育 2013年7月号
TOSS体育最前線
いつでも、どこでも、誰でもできる体育指導の条件
楽しい体育の授業 2003年5月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
授業対応力診断
道徳教育 2018年6月号
学級経営についてのQA
特別支援を想定した学級でのトラブル解決3原則
教室ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る