詳細情報
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム (第2回)
「聞く」をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年2月号
著者
海野 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回はHACプログラムの全体像を簡単に説明しました。HACプログラムの目的は情報入力の改善であり,「ママの声に耳を傾ける」「ママが指差したところを見る」ことで「入力情報」を改善し,より適切な「出力」(ことばや行動)を得ようとするものです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 8
HACプログラムから「療育」へ
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 7
HACプログラムってどんな効果があるの?
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 6
「身辺自立」と「遊び」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 5
「課題表記録」と「評価」
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 4
「向かい合い」より「横並び」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 2
「聞く」をつくる
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
実験とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
ミニ特集 五色百人一首 我がクラスの盛況
五色百人一首は効果抜群!
教室ツーウェイ 2003年1月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 小学校
[書くこと]学びの「つながり」を生む授業づくり
教材:「リーフレットで知らせよう」…
国語教育 2021年10月号
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
所見の言葉は『一生もの』
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る