詳細情報
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
全職員でADHDに対する共通理解をはかり,個々のケースに対しては記録を残す
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全職員がADHDに対して正しい知識をもつ まず,ADHDに対して正しい知識を共有することが大事である。 バークレー博士著の『ADHDのすべて』( VOICE )には,このように書いてある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内支援委員会設置が絶対条件
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
全職員でADHDに対する共通理解をはかり,個々のケースに対しては記録を残す
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 31
王冠五角形の謎(7)
数学教育 2021年10月号
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[戦国〜安土桃山時代]歴史的類推を方法原理とする歴史授業モデル
社会科教育 2020年11月号
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
学級の成長を確認しあう話合い活動
特別活動研究 2004年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 6
何かと間違う判断
数学教育 2009年9月号
一覧を見る