詳細情報
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
「保護者から」「学校から」の相談システムを作る
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 担任が保護者に働きかけるという意味 勤務校では,保護者に働きかけるシステムは存在しない。 だから,保護者への働きかけは, 担任が行う ことになる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内支援委員会設置が絶対条件
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
「保護者から」「学校から」の相談システムを作る
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
数学教育 2001年8月号
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
論より証拠だ─賢い実践家は中道を歩く
現代教育科学 2001年2月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 27
新世紀を拓く国語教育の創造
国語教育 2000年6月号
体育科における学力保障 80
コミュニケーション能力を育てるサッカーの指導@ 1年・池上正氏の授業
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る