詳細情報
特集 授業が安定するシステム
すぐれた教材・教具が基礎学力を向上させる
あかねこ『漢字スキル』が子どもを救う!
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
廣野 毅
本文抜粋
1.漢字ドリルと漢字スキル 六年を担任して漢字ドリルと漢字スキルを使用した。ドリルの時も、できるだけユースウェアをスキルに合わせた。 2.漢字ドリルでの指導法…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が安定するシステム
安定した授業システム、それを運営する授業力によってこそ子ども達は伸びていく
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「運動会の練習」後でも安定させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
例題、練習、スキルの安定した流れにテンポ良くのせる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
教科書通りに活動させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
すぐれた教材・教具が基礎学力を向上させる
あかねこ『漢字スキル』が子どもを救う!
教室ツーウェイ 2007年6月号
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“国語”との共振が成功する企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
日本一のワケー基本データでQ
社会科教育 2013年9月号
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校中学年/「ドミノのように」の実践から
道徳教育 2000年4月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る