詳細情報
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
ブレークスルーめざしての授業検定
授業検定への挑戦が、崩壊学級のたて直しの鍵になった
書誌
教室ツーウェイ
2007年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、自分自身への挑戦 二〇〇五年度、私は四回、A表検定授業を受けた。特に、後半部分では、二ヶ月に一回、検定を受けていたことになる。これは、それまで受身であった自分のスタンスを大きく変換させるきっかけとなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力向上の7段階
ブレークスルーめざしての授業検定
授業検定への挑戦が、崩壊学級のたて直しの鍵になった
教室ツーウェイ 2007年5月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
太陽
楽しい理科授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
1けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2006年5月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
数学教育 2011年12月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
生きて働く「話す力・聞く力」の育成
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る