詳細情報
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
出会いの授業で楽しい実験
・・・・・・
小森 栄治
4年「季節と生き物」の観察ポイント
・・・・・・
小林 幸雄
理科の授業は理科室で行う
・・・・・・
新牧 賢三郎
書誌
教室ツーウェイ
2007年4月号
著者
小森 栄治
/
小林 幸雄
/
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 最初の出会いの授業で引き込む 「黄金の三日間」は、中学理科授業にもあてはまる。最初の授業で、理科の楽しさと規律を教える必要がある…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国ネットワーク一覧表
9月・向山・小森型理科/向山・小森型理科で子どもたちを理科好きに
教室ツーウェイ 2008年9月号
理科 実験・観察のポイント
雲(霧)をつくる実験
教室ツーウェイ 2008年3月号
理科 実験・観察のポイント
水の電気分解を安全に効率よく
教室ツーウェイ 2008年2月号
理科 実験・観察のポイント
気体の性質をシャボン玉で確かめる
教室ツーウェイ 2008年1月号
理科 実験・観察のポイント
岩石・化石の観察を楽しく
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科 実験・観察のポイント
出会いの授業で楽しい実験
教室ツーウェイ 2007年4月号
ケジメのある教育システム構築の為に―新学期からのアクションプラン
教職員間の共通認識をどうつくるか
学校マネジメント 2009年3月号
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
楽しい理科授業 2010年3月号
授業中、頻繁にトイレに行く
原因を明らかにして、対応を速やかに
女教師ツーウェイ 2002年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 11
中学年
向山型算数教え方教室 2000年8月号
一覧を見る