詳細情報
向山実践の原理・原則 (第154回)
算数学力の問題提起、東京理科大の芳沢先生からの「いじめへのお願い」!
書誌
教室ツーウェイ
2007年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
いじめの件で、毎日毎日たくさんのテレビ、新聞からの取材が申し込まれる。 「いじめ」に対する具体的な方針は、TOSSしか出していないためだ。 昨日は日本経済新聞の取材があり、その前の日はNHKからの取材があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 154
算数学力の問題提起、東京理科大の芳沢先生からの「いじめへのお願い」!
教室ツーウェイ 2007年1月号
障害児体育の実践 2
「セラピーボール」を使ってボール運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
教師が待つから、子どもたちが本気にならない
教室ツーウェイ 2007年2月号
社会科授業の最重要課題は何か
「自己表出型授業形態のボランティア学習」を計画的に行うこと!
現代教育科学 2009年12月号
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
導入で生かす・興味・関心を引き出す
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る