詳細情報
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ
2006年4月号
著者
板倉 弘幸
・
向山 洋一
本文抜粋
〈運動〉 すべての中央事務局員は、一日に一人の法則化理解者が生まれるような働きかけをせよ。個人個人に訴えることも、手紙を出すことも、通信を出すこともその一つである。とりわけ大切なのが、自分が担当しているシステム、ネットワークの中で(そこに参加する多くの人が)外に広げる活動を展開することである。ただし…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年4月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2006年6月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2009年3月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2009年2月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2006年4月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
三年生:向山実践「モチモチの木」を追試する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/100g,1sづくりを生かして重さの見当をつける(重さしらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る