詳細情報
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
私が心がけたあの言葉
クラスを統率するのは自分しかいない。統率者としての意識をもつ
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
守屋 敏江
本文抜粋
1 惰性で過ぎゆく毎日 新卒の時、算数のT2として赴任した。入ったクラスのいくつかが荒れていた。初めて教室に入った瞬間から罵声がとんできたのだ。 「出て行け〜…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室騒然……原因と脱出までのドラマ
多くの場合、授業技量を上げれば解決できる。但し、モンスターペアレント、モンスターチルドレンには、学校全体の体制づくりが絶対必要だ。
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
原因は教師の行為にあり
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
教師の指導力不足が混乱を招く
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
一番の原因は、授業が下手なこと
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室がほころび始める兆し
子どものアドバルーンはそこかしこに散らばっている
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
私が心がけたあの言葉
クラスを統率するのは自分しかいない。統率者としての意識をもつ
教室ツーウェイ 2005年11月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
「読み・書き」の学習
心を育てる学級経営 2002年9月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 8
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
楽しい体育の授業 2016年11月号
算数が好きになる問題
6年/同じ味でないコーヒー牛乳をさがせ!
楽しい算数の授業 2009年11月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
子どもに語らせよう・描かせよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る